
屋上緑化を見かけるようになった背景
屋上緑化という言葉を聞くことがありますが、分かりやすくいうと建物の屋上に植物を植えることです。屋上庭園とも呼ばれデパートや病院などの屋上で見かけますが、近年導入する企業や施設が増えたのにはじつは理由があります。背景にあるのは地球の温暖化現象とヒートアイランド現象です。地球温暖化は地球規模で平均気温を押し上げていますが、都市部では人工的な構造物からの排熱により郊外に比べさらに気温が高くなる傾向があります。そのため緑を増やすことでヒートアイランド現象を改善し人々の生活を快適なものにしようとしているのです。
屋上緑化を導入するメリット
屋上緑化はヒートアイランド現象の改善だけでなく様々な効果があります。そのひとつが省エネルギー効果で、室内温度の変動の幅を抑えることで夏は涼しく冬は暖かな空間を作ります。建物を保護する効果もあり、表面を緑で覆うことで紫外線や酸性雨などの被害を防ぐことができます。人に対してはリラクゼーション効果を発揮し疲労回復や精神の安定につながります。また緑を求めて人々が集まるのでコミュニケーションの場として活用でき、経済効果も期待できます。
一般家庭でもできる屋上緑化
屋上緑化は一般家庭でも導入できます。郊外に出かけなくても自宅の屋上で緑が楽しめるのはステキです。ただ注意したいことがあります。そのひとつが積載荷重で、土砂を入れるため平均荷重を計算する必要があります。また直物を育てるには排水設備が必要なので、目詰まりしないような設備も必要です。メンテナンスも大切で水やりや剪定、害虫の防除がキチンとできていないとせっかくの景観も台無しです。
屋上緑化とは、建築物の屋上に植物を植えることで、デパートや病院の屋上等で多く採用されています。ヒートアイランド現象の緩和や省エネ、空気の浄化、癒しの効果等が期待できます。